田中道弘のHPへようこそ。
多くの先生方からの自己肯定感尺度ver.2およびver.3,向上心尺度のお問い合わせ,ありがとう
ございます。
このホームページでは,自尊心,自尊感情といったself-esteemに関する
研究の説明,そして自己肯定感について説明をしています。また私が作成した
自己肯定感尺度についても,紹介しています。
下記に,簡単な説明をしていますが,詳しくは各ページをご確認下さい
近年,問題と感じていること!
Self-esteemの邦訳は,心理学の立場では歴史的にも自尊心や自尊感情が適切で
あると思います。少なくとも,自己肯定感というのは,邦訳上の問題とはいえ,
違和感があります。この領域の歴史的な背景から考えると,やはり「自尊感情
や自尊心」と自己肯定感は分けて考える必要があるのではないでしょうか?
この問題については,応用心理学ハンドブック(2022)などにも書かせて頂き
ました。この領域をご研究される先生方,学生の皆さん,ぜひ,ご確認ください。
自己肯定感尺度ver.2 関連書籍
<専門的な説明> <田中による説明 定義や尺度、研究の歴史は下記で紹介しています>
下斗米淳(編)(2008).自己心理学6巻 (金子書房)第2章 pp.27-45.
榎本博明(編)(2011).自己心理学の最先 あいり出版 pp.129-140.
一般的な内容で分かりやすく,Rosenbergの自尊感情尺度の問題や,なぜ自己肯定感という
名称が必要になったのかなど,下記の書籍でもご紹介頂いております。
榎本博明(2021).自己肯定感という呪縛:なぜ低いと不安になるのか 青春新書
榎本博明(2025).自己肯定感は高くないとダメなのか ちくまプリマ―新書
初学者にも分かりやすい構成で,日本教育新聞 2025年4月28日 13面記事 の書評
で紹介されていました。この領域に関心のある方にお勧めです。
なお,引用は正しくお願いします。執筆者の氏名や論文等の記載を明記しなければ,
盗用、剽窃、盗作となります。教育現場や教育委員会の広報等で,このHPの内容を使用する
場合,一言ご連絡を頂くかちゃんと引用をしてください(過去、市や教育委員会、学校の
広報、商用サイト(就職関連、学習塾等)で、引用元を記載しない無断掲載が多発したため)。
※また、田中の自己肯定感尺度ver.2,ver.3については無断でHP等に掲載することを禁じます。
※ 以前よりお願いはしておりましたが、田中の自己肯定感尺度ver.2をご使用
される場合は,原則、項目を削除せず,4段階評定でご使用ください。
特にネット上に論文が公開される場合などは、ご注意ください。(2024年6月)
自己肯定感研究の3つの流れ
1990年代からの「自己肯定感」の捉え方の3つの流れとその問題を
紹介しました。この領域をご研究される先生方はぜひご確認ください
田中道弘(2022).教育における自己有能感;自己肯定感の位置づけ(第4章 教育と応用心理学;Topic19)
日本応用心理学会(編)応用心理学ハンドブック 福村出版 pp.200-201.
(5)
田中道弘(2017).日本人青年の自己肯定感の低さと自己肯定感を高める教育の問題
―― ポジティブ思考・ネガティブ思考の類型から―― 自己心理学 7,11-22
※ 名古屋大学の図書館(名古屋大学教育発達科学図書室)に所蔵
(6)田中道弘(2017).選挙及び政治に関する大学生の意識調査 : 青年のアイデンティティ研究への新しいアプローチの試み 埼玉学園大学紀要 人間学部篇,17,295 - 305.
(7)田中道弘(2014).Locus of Control が精神的健康に与える影響について
− 自己肯定感と病理的特徴に基づく自己愛の視点から − ,自己心理学
, 6, 53-56.
(8)2012年から2014年までの主な学会発表論文(日本心理学会、日本教育心理学会)
様々な自己肯定感尺度の中で、どの尺度が最も 精神的健康感を測定できるか、
大学生及び専門学校生を対象に分析し、発表しました。継続的なデータからも、
自己肯定感尺度ver.2が今のところ、信頼性や妥当性ともに良さそうです。
※ 平石(1990)版、久芳・齊藤・小林(2007)版、樋口・松浦(2002)版との比較
※吉森(2015)版との比較は、行っていませんが、吉森(2015)版はα係数が低すぎる
(α=.767)、自己意識や自尊感情などの理論的な位置づけの不明確さなど現時点では、
多くの問題がありそうです。しかし研究の方向性の好みでいうと、改良さえ行われれば
いいなと思います。
▼ Self-esteem(自尊心,自尊感情)についての簡単な説明
人間にとってSelf-esteem(自尊心)は,精神的健康と深い関わりがあると考えられています。
ると考えられています。また,自尊心が高い人は,対人関係も良好であると考えられていいます
ます。
Self-esteemは,日本語では,自尊心,あるいは自尊感情と訳されるのが一般的です。
しかし,日本語の意味で言う自尊心と,心理学の用語でいう自尊心とでは意味が違います。
日本語の自尊心は,プライドに近く,やや傲慢な意味合いを含みます。一方,心理学用語
での自尊心は,Self-esteemの訳語として使用され,自分に対する好ましさ,どのくらい
自分のことが好きであるか・・といった意味で使用されています。
代表的な定義はRosenberg(1965)の「自己に対して肯定的,あるいは否定的な態度」です。
Self-esteemの翻訳では,私は自尊感情ではなく,自尊心という言葉を基本的には使います。
共同研究の場などでは,言葉の統一という意味で自尊感情とする場合もありますが,本意では
ありません。その理由は,Self-esteemを「基本的に一貫性をもったもの」と考えるからです。
この一貫性を持ったものを,心理学や社会学では「態度」と考えます。Rosenberg(1965)も,
Self-esteemを態度として扱いました。
もちろん,全くSelf-esteemは感情的要素は含まないのか?と言えば「否」です。しかし,
Self-esteemは,日々の変動はあるものの,相対的に見れば,基本的には一貫しているものと
考えられます。そういった理由から,邦訳として「自尊心」という語を用いています。
▼ 自己肯定感についての簡単な説明
Self-esteemを測定する場合,そのキー概念ともいえる「respect」の存在が問題とな
っています。日本語では,「尊敬」と訳されます。しかし日本人にとって自分を尊敬する
ということは,あまり馴染みのないことではないでしょうか?
教育関係や臨床心理学領域では,近年,Self-esteem=自己肯定感と表記しているのを
見かけます。しかし,私はSelf-esteemは,それほど単純な概念ではないと考えています。
Self-esteemには,西洋文化ならではの「自己に対する尊厳」などの意味が含まれているか
らです。また、私の論文や著書の全体像を理解せず、自尊感情のレビューの一部を引用し
自尊感情の高さ=精神的健康etc、などと説明される論文やニュース記事などを見かけま
すが、あくまで従来の考え方を説明したに過ぎません。どのようなことが問題になっている
のか、解説しているので、しっかり読み取って欲しいと思っております。
私は,自己肯定感の定義を
「自己に対して前向きで,好ましく思うような態度や感情(田中,2008)」
と定義しています。
自己肯定感尺度ver.2は,統計的な視点と,回答者の自由記述や面接からの応答傾向
から,自己に対して肯定的,あるいは否定的な態度や感情を測定します。Rosenberg(1965)
の邦訳版自尊心尺度は「問われている内容の意味が分からない」と感じる者が多く,同時に
多様に解釈されやすい項目が,わずか10項目の中に複数存在します。
自己肯定感尺度ver.2は,こうした問題をクリアしているため,少なくとも過去3000人以上
の短大生や大学生を対象とした調査の中では,項目の意味が分からないなどという問題は
発生していません。