田中道弘のホームページ


自尊心,自尊感情,Self-esteem,自己肯定感について考える


田中道弘のHPへようこそ。

多くの先生方からの自己肯定感尺度ver.2および,向上心尺度のお問い合わせ,ありがとう
ございます。

 このホームページでは,自尊心自尊感情といったself-esteemに関する
研究の説明,そして自己肯定感について説明をしています。また私が作成した
自己肯定感尺度についても,紹介しています。
 下記に,簡単な説明をしていますが,詳しくは各ページをご確認下さい


なお,引用は正しくお願いします。執筆者の氏名や論文等の記載を明記しなければ,
盗用、剽窃、盗作となります。教育現場や教育委員会の広報等で,このHPの内容を使用する
場合,一言ご連絡を頂くかちゃんと引用をしてください(過去、市や教育委員会、学校の
広報、商用サイト(就職関連、学習塾等)で、引用元を記載しない無断掲載が多発したため)。
 ※また、田中の自己肯定感尺度ver.2については無断でHP等に掲載することを禁じます。



(2023年9月11日)更新
<研究情報>
(1)(2023)自己肯定感尺度ver.3作成の試みとその検討―― ポジティブ心理学および文化心理学的視点に基づいた心理尺度 の開発 ― 自己心理学,8,14-26.

(2_1)榎本博明先生 2021年12月2日 発売
   自己肯定感という呪縛:なぜ低いと不安になるのか 青春新書 920円+税
   自己肯定感の理論を理解する上で、分かりやすく紹介されています。

 自尊感情や自己肯定感に興味のある教育関係者、あるいは卒論や修士論文など
  でこの領域に関心のある方にお勧めです。

補足:日経ウーマン2022年3月号に、上記、榎本先生関連の記事で、自己肯定感尺度を
ご紹介いただきました。
(2_2)田中道弘(2021) 幼児の自尊感情及び自己肯定感をめぐる課題と測定方法の検討
千葉専門学校研究紀要 特別号 1-11.
   
     
  <参考>
     <専門的な説明> <田中による説明 定義や尺度、研究の歴史は下記で紹介しています>
    下斗米淳(編)(2008).自己心理学6巻  (金子書房)第2章 pp.27-45.
    榎本博明(編)(2011).自己心理学の最先 あいり出版 pp.129-140.
    その他、関連の論文  
 
(3)3月29日 8:30-10:30
日本発達心理学会 ラウンドテーブル 自己心理学研究会企画 
自己心理学の現在
不確定性の時代を生きる自己の諸相
企 画: 小林 亮 (玉川大学)
企 画: 榎本博明 (MP 人間科学研究所)
司 会: 小林 亮 (玉川大学)
話題提供者: 岡田 努 (金沢大学)
田中道弘# (茨城キリスト教大学)
小林 亮 (玉川大学)
 で発表
  (4)2021年3月14日 
3月1日 日本マイクロカウンセリング学会 第12回学術研究集会
(全体テーマ:「若者とメディア―マイクロカウンセリングの視点から―」)
午後からのシンポジウム「若者とメディア」で、話題提供者として発表しました。
情報教育やメディア心理学の視点から、情報倫理(知的財産権)、フェイクニュースなどの
問題などを取り上げながら、今後の課題など話題提供
http://www.microcounseling.com/pdf/mcj-20200301d.pdf 
  
この様子は、日本マイクロカウンセリング学会 第16巻 pp.45-72.(うちpp.59-64.まで田中担当)
 
(5)諦観傾向尺度 を作成しました。
データを集めながら、この尺度を成熟させていきたいと考えています。
この研究では、小島弥生先生と共に、私の社会調査実習を受講し、データを提供して下さった
藤戸さん・安田さんにも感謝です。

できれば、投稿論文にもっていければ良いのですが・・・
田中道弘・小島弥生(2019).諦観傾向尺度作成の試み 埼玉学園大学紀要 人間学部篇,19,299-309.
■関連
小島弥生・田中道弘(2020).諦観傾向と自己肯定感、自己愛、および友人関係への態度との関連
 埼玉学園大学紀要 人間学部篇,20,113-125.

<自己肯定感・自尊感情 関連情報>
(1)(2023).自己肯定感尺度ver.3作成の試み 自己心理学 8,14-26.    ※ ver.2は、不登校等の気づき、精神的健康の程度など、いわゆる臨床心理系(医療、看護、福祉なども含む)を
   想定して作成した尺度です。大学生(専門学校生)などの青年期の人々を主に対象として作成したものですが、
   や高校生〜一般にも使用できるものと考えています。そのため、自己肯定感得点の低い領域(低群)に得点上、幅がで
   ます。

   ※ ver.3は、ver.2と異なり、イメージとしてはより一般的な大学生などを対象に作成しています。
     得点範囲は低群や中群よりも、高群に幅がでるイメージです。大学生、専門学校生などの青年を
     対象に尺度を作成していますが、高校生〜一般でも使用できるものと考えています。
 
   (2)2019年3月文部科学省の委託研究で、自己肯定感尺度が紹介されました。改良版が自己肯定感尺度ver.2です。
   <注意>    自己肯定感の定義は、「自己に対して肯定的で、好ましく思うような態度や感情(田中,2005)」を訂正し
   「自己に対して前向きで、好ましく思うような態度や感情(田中,2008)」としています。
(3)田中道弘(2022). topic2教育における自己有能感・自己肯定感の位置づけ 日本応用心理学会(企画) 応用心理学ハンドブック 福村出版
において、自己肯定感に関する理論の学術的な位置づけなどを書かせて頂きました。

(4)自己肯定感尺度ver.2 が心理学研究に引用されていました。。第1著者は、2014年に尺度使用許可のご連絡を頂いた方で、
博士学位も取得され、立派な研究者になられいるご様子。内容も素晴らしく、こういうご研究での使用は嬉しいです
菅沼 慎一郎・中野 美奈・下山 晴彦(2018).精神的健康における適応的諦観の意義と機能 心理学研究 doi.org/10.4992/jjpsy.89.16075

 ・執筆した論文をHPとリンクしました(ダウンロード可能)。
 ・2018年9月の日本教育心理学会(慶應義塾大学 日吉校舎)総会でポスター発表しました。

(5) 田中道弘(2017).日本人青年の自己肯定感の低さと自己肯定感を高める教育の問題
―― ポジティブ思考・ネガティブ思考の類型から―― 自己心理学 ,11-22
 

  ※ 名古屋大学の図書館(名古屋大学教育発達科学図書室)に所蔵

(6)田中道弘(2017).選挙及び政治に関する大学生の意識調査 : 青年のアイデンティティ研究への新しいアプローチの試み 埼玉学園大学紀要 人間学部篇,17,295 - 305.

(7)田中道弘(2014).Locus of Control が精神的健康に与える影響について
  − 自己肯定感と病理的特徴に基づく自己愛の視点から − ,自己心理学
   , 6, 53-56.

(8)2012年から2014年までの主な学会発表論文(日本心理学会、日本教育心理学会)
  様々な自己肯定感尺度の中で、どの尺度が最も  精神的健康感を測定できるか、
  大学生及び専門学校生を対象に分析し、発表しました。継続的なデータからも、
  自己肯定感尺度ver.2が今のところ、信頼性や妥当性ともに良さそうです。
※ 平石(1990)版、久芳・齊藤・小林(2007)版、樋口・松浦(2002)版との比較
※吉森(2015)版との比較は、行っていませんが、吉森(2015)版はα係数が低すぎる
  (α=.767)、自己意識や自尊感情などの理論的な位置づけの不明確さなど現時点では、
  多くの問題がありそうです。しかし研究の方向性の好みでいうと、改良さえ行われれば
  いいなと思います。
 

▼ Self-esteem(自尊心,自尊感情)についての簡単な説明
 人間にとってSelf-esteem(自尊心)は,精神的健康と深い関わりがあると考えられています。
ると考えられています。また,自尊心が高い人は,対人関係も良好であると考えられていいます
ます。


 Self-esteemは,日本語では,自尊心,あるいは自尊感情と訳されるのが一般的です。
しかし,日本語の意味で言う自尊心と,心理学の用語でいう自尊心とでは意味が違います。
日本語の自尊心は,プライドに近く,やや傲慢な意味合いを含みます。一方,心理学用語
での自尊心は,Self-esteemの訳語として使用され,自分に対する好ましさ,どのくらい
自分のことが好きであるか・・といった意味で使用されています。
 代表的な定義はRosenberg(1965)の「自己に対して肯定的,あるいは否定的な態度」です。

   Self-esteemの翻訳では,私は自尊感情ではなく,自尊心という言葉を基本的には使います。
共同研究の場などでは,言葉の統一という意味で自尊感情とする場合もありますが,本意では
ありません。その理由は,Self-esteemを「基本的に一貫性をもったもの」と考えるからです。
この一貫性を持ったものを,心理学や社会学では「態度」と考えます。Rosenberg(1965)も,
Self-esteemを態度として扱いました。
 もちろん,全くSelf-esteemは感情的要素は含まないのか?と言えば「否」です。しかし,
Self-esteemは,日々の変動はあるものの,相対的に見れば,基本的には一貫しているものと
考えられます。そういった理由から,邦訳として「自尊心」という語を用いています。

▼ 自己肯定感についての簡単な説明
Self-esteemを測定する場合,そのキー概念ともいえる「respect」の存在が問題とな
っています。日本語では,「尊敬」と訳されます。しかし日本人にとって自分を尊敬する
ということは,あまり馴染みのないことではないでしょうか?

 教育関係や臨床心理学領域では,近年,Self-esteem=自己肯定感と表記しているのを
見かけます。しかし,私はSelf-esteemは,それほど単純な概念ではないと考えています。
Self-esteemには,西洋文化ならではの「自己に対する尊厳」などの意味が含まれているか
らです。また、私の論文や著書の全体像を理解せず、自尊感情のレビューの一部を引用し
自尊感情の高さ=精神的健康etc、などと説明される論文やニュース記事などを見かけま
すが、あくまで従来の考え方を説明したに過ぎません。どのようなことが問題になっている
のか、解説しているので、しっかり読み取って欲しいと思っております。

 私は,自己肯定感の定義
  「自己に対して前向きで,好ましく思うような態度や感情(田中,2008)」
と定義しています。

 自己肯定感尺度ver.2は,統計的な視点と,回答者の自由記述や面接からの応答傾向
から,自己に対して肯定的,あるいは否定的な態度や感情を測定します。Rosenberg(1965)
の邦訳版自尊心尺度は「問われている内容の意味が分からない」と感じる者が多く,同時に
多様に解釈されやすい項目が,わずか10項目の中に複数存在します。
自己肯定感尺度ver.2は,こうした問題をクリアしているため,少なくとも過去3000人以上
の短大生や大学生を対象とした調査の中では,項目の意味が分からないなどという問題は
発生していません。



このホームページとのリンクは,商用サイト,アダルト系サイト以外
であればご自由にどうぞ。なお,本ページでの著作権は,放棄して
おりませんので,ご注意下さい。HP記事の内容については,引用は大歓迎
ですが,著者名や引用文献,ホームページアドレスなどの表記をしない無断転載,
無断掲載はお断りいたします。また,卒論や修士論文などで利用する場合も,
引用は正しくお願いします。


自己肯定感尺度の著作権は放棄しておりませんが,測定法を含め改変をしない限り,ご自由にお使い
下さい。4段階評定で行います。教示文が必要な方は,ご質問下さい。
商用目的の場合,あるいは改変(項目の削除も含む)を行う場合は,必ずご一報下ください。
また、HPやブログ等への無断掲載は禁止させて頂きます。



since 2009年8月25日
更新記録 2023年8月28日

topに戻る


(2019年4月21日)