■Self-esteem(自尊心,自尊感情)研究について


 心理学研究では,人間にとってSelf-esteem(自尊心)は,精神的健康と深い関わりがあ
ると考えられています。また,自尊心が高い人は,対人関係も良好であると考えられてい
ます。


 Self-esteemは,日本語では,自尊心,あるいは自尊感情と訳されるのが一般的です。
しかし,日本語の意味で言う自尊心と,心理学の用語でいう自尊心とでは意味が違います。
日本語の自尊心は,プライドに近く,やや傲慢な意味合いを含みます。一方,心理学用語
での自尊心は,Self-esteemの訳語として使用され,自分に対する好ましさ,どのくらい
自分のことが好きであるか・・といった意味で使用されています。

 自尊心を測定するための代表的な尺度は,Rosenberg(1965)による10項目からなるスケ
ールです。邦訳版では,星野命(1970)版をはじめ,いくつもの邦訳版が作成されています。

 ところで,Rosenberg(1965)の邦訳版尺度において,第8項目が因子分析により,欠落
することがしばしば確認されます。これは,星野(1970)訳であれ,山本・松井・山成(1991)
であれ同じです。
(※ 山本ら(1994)の訳は,しばしば(1982)と表記されることがありますが,1982年の論文
では項目は紹介されていません。邦訳された項目が紹介されたのは山本ら(1994)からです。)

 私は,卒業論文の頃から,自尊心に関する興味を持ち始めました。修士論文では,日本的
自尊心の研究:日本的自尊心尺度作成に向けて(1997)と,今考えると大風呂敷を広げすぎ
て恥ずかしくなるようなタイトルの論文を書きました。この論文を執筆中に,Rosenberg(1965)
の自尊心尺度に対する疑問が,確信的に変わっていったように思います。

 さて,ちょうどその頃,溝上慎一(1997).「 自己評価の規定要因とSELF-ESTEEMとの関係:
個性記述的観点を考慮する方法としての外在的視点・内在的視点の関係 教育心理学研究,
45,62-70. という非常に洞察力に優れた論文に出会います。

 それまでは,Rosenberg(1965)の自尊心尺度をとりあえず使っておけば大丈夫的な雰囲気
があったように思いますが,そうではないことを,この論文において示唆されました。

 その一方で,私はRosenbergの邦訳版自尊心尺度に対して,素朴な違和感がありましたが
私は,その違和感の原因を「邦訳」や「文化」の問題であると考え始めました。そこで,
大学生の調査協力者に,Rosenbergの自尊心尺度に対して,自由記述によって,その回答理由
を尋ねました。そこで,はじめて,第8項目の問題が浮かび上がってきました。

 おそらく,Rosenberg(1965)の第8項目の問題に対して,日本で取り上げたのは,田中(1999)
の研究だと思われます。その後,田中(2002a,2002b)においても,この問題を取り上げ,その
原因について考察を行いました。私は,第8項目に含まれる「respect」の邦訳である「(自分を)
尊敬(すること)」が,日本人にとってなじみにくい項目ではないかと考えています。(注1)

 こうした研究を踏まえ,田中・上地・市村(2003)では第8項目が欠落している論文を紹介し,
Rosenbergの自尊心尺度の項目の修正試みました。

 なお従来は,Self-esteemが高いことが,そのまま精神的に健康であると考えられてきました
が,近年では,自尊心得点の高い者に高い攻撃性が見られることや,自尊心の高いことによる
負の側面なども議論されています。

しばしば、教育現場では、子ども達の自尊心(自尊感情)や、自己肯定感を高めましょうとい
った議論がなされていますが、非常に安易な考えに思えてなりません。この問題は、アメリカでの
教育現場での自尊心運動の失敗を、全く理解せぬまま、追従的に日本でも子ども達の自尊心を
高めようとしているように感じます。同じ過ちを繰り替えなさいように、アメリカでの失敗こそ
学ぶ必要があると感じています。

2023年1月(下記8行 加筆)
以上のようなことから、少なくとも2000年頃からは、自尊感情(自尊心)と自己肯定感という
概念を区別して考えるべきで、いくつかの書籍や論文でも触れましたが、言葉の定義上でも、
 私は、自尊感情(自尊心)=自己肯定感 といった
考え方には批判的で、学術上、両者を区別して考える必要がある
という立場です。
特に1990年〜2000年頃の文化心理学の影響は無視できないでしょう。

この問題については、2022年に出版された応用心理学ハンドブックの自己肯定感に関する個所で
拙いながら説明しています。

一方、Wikipedia上での自己肯定感の説明個所では、間違った形で紹介されているようです。
研究者の方では原著をご確認されているので誤解はないようですが、学生さん、一般の方?
からの誤解が多いようなので念のため。

<関連>
榎本博明(2015).ほめると子どもはダメになる 新潮新書
榎本博明(2021).自己肯定感という呪縛 青春出版新書
田中道弘(2017).日本人青年の自己肯定感の低さと自己肯定感を高める教育の問題
―― ポジティブ思考・ネガティブ思考の類型から―― 自己心理学 ,11-22
 
田中道弘(2022).教育における自己有能感;自己肯定感の位置づけ(第4章 教育と応用心理学;Topic19) 日本応用心理学会(編)応用心理学ハンドブック 福村出版 pp.200-201 

田中道弘(2023).自己肯定感尺度ver.3作成の試みとその検討―― ポジティブ心理学および文化心理学的視点に基づいた心理尺度の開発 ― 自己心理学, 8,14-26




(注1) Rosenberg(1965)の邦訳過程について,星野(2010)先生がご自身の著作について,紹介されて
います。この記述を見て,私は大変生意気な言い方ですが「さすがは,大御所の星野先生だ」と
思いました。Rosenberg(1965)の邦訳尺度を使用される方は,一度は目を通しておいた方がよいで
しょう。

田中(2002a)では,星野(1970)や 山本・松井・山成(1982)などのRosenberg(1965)の邦訳版
尺度に対して問題提起をしました。その後,星野先生ご自身からご助言を頂き,田中・上地・市村
(2003)の研究に発展いたしました。

更新履歴
(2010年11月16日 一部追加)
(2023年10月29日 加筆修正)
 





【引用文献と関連文献】
星野命(1970). 感情の心理と教育(二) 児童心理, 24,1445-1477.
星野命(2010).人間性・人格の心理学(星野命著作集T) 北樹出版.
溝上慎一(1997). 自己評価の規定要因とSELF-ESTEEMとの関係:個性記述的観点を考慮する方法としての
 外在的視点・内在的視点の関係 教育心理学研究, 45,62-70.
溝上慎一(1999). 自己の基礎理論:実証的心理学のパラダイム 金子書房
  Rosenberg, M.(1965). Society and the adolescent self-image. Princeton : Princeton University Press.
田中道弘(1999). Rosenbergの自尊心尺度に対する回答理由の研究 日本青年心理学会第7回大会発表
 論文集,29−30.
田中道弘(2002a). 文化と自己 梶田叡一(編) 自己意識研究の現在(初版第2刷) ナカニシヤ出版
 pp.171-188. 
田中道弘(2002b). 自尊感情の測定に関する視点から(2) 林洋一・榎本博明(企画) 日本社会心理学会
 第43回大会自主企画 自尊感情をめぐって(2) 日本社会心理学会第43回大会論文集,878−879.
田中道弘・上地勝・市村國夫(2003). Rosenbergの自尊心尺度項目の再検討 茨城大学教育学部紀要
 (教育科学), 52,115-126.
田中道弘(2004). 自尊感情測定の試み(3) 榎本博明・小林 亮(企画)  ワークショップ8 自尊感情
 尺度開発の試み(3) 日本社会心理学会第45回大会, 27.配布資料(未公刊)
田中道弘(2005a). 自己肯定感尺度の作成と項目の検討 人間科学論究,13, 15-27.
田中道弘(2005b). 青年の精神的健康を捉える指標の検討:自己肯定感と時間的展望の視点から
   自己心理学(日本心理学会自己心理学研究会・日本発達心理学会自己心理学研究分科会), 2,26-34.
田中道弘(2006). Rosenbergの自尊心尺度の再検討 埼玉学園大学紀要人間学部篇,6,135-139. 
  田中道弘(2007a). Rosenbergの自尊心尺度(self-esteem scale)の再検討(1): 第1項目,第8項目の
 低得点群に分類される「向上心群」と「自己嫌悪群」は異質なのか? 日本教育心理学会第49回総会発表
 論文集,136.
田中道弘(2007b). Rosenbergの自尊心尺度(self-esteem scale)の再検討(2):第1項目,第8項目の
 低得点群に分類される「向上心群」は,自尊心尺度の概念上,異質なのか? 日本心理学会第71回大会 田中道弘(2007b). Rosenbergの自尊心尺度(self-esteem scale)の再検討(2):第1項目,第8項目の
 低得点群に分類される「向上心群」は,自尊心尺度の概念上,異質なのか? 日本心理学会第71回大会
 発表論文集,52.
topに戻る