■自己肯定感と自己肯定感尺度について 

2018年4月06日加筆修正
  2023年8月28日 自己肯定感尺度ver.3について加筆
 

Self-esteemを測定する場合,そのキー概念ともいえる「respect」の存在が問題とな
っています。日本語では,「尊敬」と訳されます。しかし日本人にとって,自分を尊敬する
ということは,あまり馴染みのないことではないでしょうか?

田中(2008)は,こうした問題を考慮して,日本人向けの自尊心尺度とも言える自己肯定感
尺度(自己肯定感尺度ver.2)を作成しました。


ところで教育関係者などでは,Self-esteem=自己肯定感と表記しているのを見かけますが,
私はSelf-esteemは,それほど単純な概念ではないと考えています。Self-esteemには,西洋文化
ならではの「自己に対する尊厳」などの意味が含まれているからです。
また,Rosenberg(1965)の自尊心の定義のうち,“これでよい(good enough)”から自己受容
的な意味で,自己肯定感を捉える研究者も多くいます。もちろん,自己受容は精神的健康と密接
に関係し,重要な概念です。しかし,自尊心の低い者の中に,非常に高い自己受容者がいます。
上田(1996)は,これを“自己評価の低い人の上手なあきらめ ”と表現しました。また,既存の
自己受容の概念を,自己肯定感と置き換えるのも研究上変な話です。さらに,Rosenbergの自尊心
尺度で示されている通り“これでよい(good enough)”に「respect」の概念が含まれています。
そのようなわけで,自己受容を自己肯定感と置き換えるのも,問題だと言えます。

私の修士論文(田中,1997)や田中(2002a)では,自尊心概念の中に「世間体」概念を取り入れる
試みをしました。しかし「世間体」概念と,従来の研究にもある「公的自己意識」との区別は難しく
「世間体」概念を入れたから「日本的である」と言い切れないことに気がつきます。自己肯定感尺度
の中に,「世間体」概念を入れたものもあるようですが,この問題をクリアしない限り日本的である
とは言えないように思われます。

次に,自己肯定感の概念と定義です。私は,自己肯定感を自尊心概念の下位概念と捉えています。
平石(1990)も,同様に自己肯定意識を自尊心の下位概念と捉えています。
自己肯定感の定義の問題については,榎本博明(編)「自己心理学の最先端」あいり出版 2011年
の自己肯定感の章で詳しく説明しました。詳細はこちらを見て頂きたいのですが,私は自己肯定感
を2005年頃までは,「自己に対して肯定的で,好ましく思うような感情や態度」と定義していました。
しかし,これでは肯定の意味を説明できていません。そこで2008年に提出した,私の博士論文以降で
は,自己肯定感の定義

  「自己に対して前向きで,好ましく思うような態度や感情(田中,2008)」
としています。


自己肯定感尺度ver.2の特長。
これまで,日本人向けの自己に対する肯定的側面を評価する尺度はありませんでした。
そこで,統計的な側面だけではなく,質的な側面から項目を吟味し,自己肯定感尺度
が作成されました。



・複数の自己肯定感尺度との比較研究(大学生、専門学校生を対象)では、精神的健康との関係性が田中版が最も関係性が強い→(田中,2012)など。
 ・8項目で構成されている。
 ・研究者の視点からではなく,大学生や短大生の自由記述を元にしている。
 ・Rosenberg(1965)の邦訳版自尊心尺度での分かりにくい項目の修正。
   Rosenbergの邦訳版では多様に解釈される項目が存在する。
 ・自尊心尺度のキー概念であるが,日本人に馴染みにくい項目である“尊敬(respect)”項目の削除
   → 日本人に対応した尺度
 ・自己肯定感の特に低い者に顕著に見られる項目の追加(1項目)。→ 精神科医のチェックあり。
 ・精神的健康感と密接な関係が確認された。
    ・単純に,自己に対して前向きな姿勢を測定できる。
 ・α係数は,Rosenberg(1965)の邦訳版よりも概ね高い。


自己肯定感尺度ver.2については 下記をご参照下さい

論文 田中道弘(2011).自分を変えることに対する肯定的な捉え方の背景にあるものは何か?
 :自己肯定感,向上心,時間的展望,特性的自己効力感の視点から マイクロカウンセリング研究
  ,6,12-23.


著書 (3)榎本博明(編)(2011). 自己心理学の最先端:自己の構造と機能を科学する あいり出版
2,940 円  (自己肯定感の章を担当)

下斗米淳(編) シリーズ自己心理学 第6巻 社会心理学へのアプローチ 金子書房
  第1部 自己と社会性 2章 自尊感情における社会性、自尊感情形成に際しての基準>


尺度項目の確認だけであれば,埼玉学園大学の紀要,
「大学生のインターネット利用と精神的健康に関する研究」から確認も可能です。
従来作成されてきた自己肯定感尺度や定義をめぐる問題ついては,
榎本博明(編)(2011)「自己心理学の最先端」あいり出版 2,940 円
分かりやすく解説いたしました。ぜひご覧下さい。

<補足> 自己肯定感尺度ver.3について
・(印刷中)自己肯定感尺度ver.3作成の試みとその検討―― ポジティブ心理学および文化心理学的視点に基づいた心理尺度 の開発 ― 
 これまでのver.2の改訂版というよりも、より一般的な(ver.2で想定していた、
いわゆる抑うつ傾向だとか、なんらかの不適応傾向を探る個所を得意としたもの
ではなく、ごくごく普通の大学生、専門学校生(高校生から一般くらいの範囲)
の自己肯定感の程度を測定する尺度。いわゆる臨床系については、引き続きver.2
の使用をお勧めします。作成した狙いが少し異なるので・・・

自己肯定感尺度ver.2,及びver3.の著作権は放棄しておりませんが,改変をしない限り,自由にお使い下さい
4段階評定で行います。教示文が必要な方は,ご質問下さい。
論文などで、改変等があった場合は強く抗議いたします。
商用目的の場合,あるいは改変(項目の削除も含む)を行う場合は,必ずご一報下
ください。
尺度の批判的研究や、発展的研究のための場合は、当然、上記の限りではありません。

 ※ もちろん,今後の研究の発展のため,自己肯定感尺度を利用する際に,ご連絡を頂け
   ますとありがたいです。また可能な限り,尺度作成までのプロセスを私の論文や著書
   で確認いただけるとありがたいです。

▼連絡先 michihiro_tanaka○hotmail.com ※ ○は@に変更して下さい

※連絡時には、お名前、ご所属なども併せてご連絡ください
 



【関連文献】
星野命(1970). 感情の心理と教育(二) 児童心理, 24,1445-1477.
Rosenberg, M.(1965). Society and the adolescent self-image. Princeton : Princeton University Press.
田中道弘(1999). Rosenbergの自尊心尺度に対する回答理由の研究 日本青年心理学会第7回大会発表
 論文集,29−30.
田中道弘(2002a). 文化と自己 梶田叡一(編) 自己意識研究の現在(初版第2刷) ナカニシヤ出版
 pp.171-188. 
田中道弘(2004). 自尊感情測定の試み(3) 榎本博明・小林 亮(企画)  ワークショップ8 自尊感情
 尺度開発の試み(3) 日本社会心理学会第45回大会, 27.配布資料(未公刊)
田中道弘(2005a). 自己肯定感尺度の作成と項目の検討 人間科学論究,13, 15-27.
田中道弘(2005b). 青年の精神的健康を捉える指標の検討:自己肯定感と時間的展望の視点から
   自己心理学(日本心理学会自己心理学研究会・日本発達心理学会自己心理学研究分科会), 2,26-34.
田中道弘(2006).Rosenbergの自尊心尺度の再検討 埼玉学園大学紀要 人間学部篇,6,135−139.

田中道弘(2007a). Rosenbergの自尊心尺度(self-esteem scale)の再検討(1): 第1項目,第8項目の
 低得点群に分類される「向上心群」と「自己嫌悪群」は異質なのか? 日本教育心理学会第49回総会発表
 論文集,136.
田中道弘(2007b). Rosenbergの自尊心尺度(self-esteem scale)の再検討(2):第1項目,第8項目の
 低得点群に分類される「向上心群」は,自尊心尺度の概念上,異質なのか? 日本心理学会第71回大会
 発表論文集,52.
田中道弘(2008). 自尊感情における社会性,自尊感情形成に際しての基準:自己肯定感尺度の新たな
 可能性 下斗米淳(編) シリーズ自己心理学第6巻 社会心理学へのアプローチ 金子書房 pp.27-45.
山本真理子・松井豊・山成由紀子(1982). 認知された自己の諸側面の構造 教育心理学研究, 30, 64-68.
山本真理子・松井豊・山成由紀子(1994). 自尊感情尺度(Self-Esteem Scale)
堀洋道・山本真理子・松井豊(編) 心理尺度ファイル 垣内出版 pp.67-69.
山本真理子(編)(2001). 心理測定尺度集I−人間の内面を探る<自己・個人内過程> サイエンス社.




注意(2018年9月14日加筆) 自己肯定感尺度ver.2や、私の自己肯定感の定義において、誤解のある論文があることに
気がつきました。あくまで、この指摘は私の定義に関する部分のみの指摘です

 湯川・細川・木村・川上・碇山(2014).の研究(p.237)では、

「自己効力感」に近い言葉に「自己肯定感」がある.「自己に対する前向きで
好ましく思うような態度や感情,自尊心の下位概念」と定義されるが,課題の
達成への信念という文脈で使われる「自己効力感」とは立場を異にし,現状に
満足することを尺度化するので「満足=進化を放棄」と同意に捉える場合もあ
る.(田中,2011)

との説明がありましたが、これはとんでもない誤解です
この点は、Rosenberg(1965)の研究と同じ指摘になりますが、現在の自分に満足
している者の方が、自己成長を望む傾向にあることが知られています。いわゆる
「good enoguh(これでよい)という概念です。私は、この他に、現状に満足できない
者の中(従来の自尊心・自尊感情概念では、自己評価が低いとされる)にも、自己
卑下的(自己不満足)な者だけではなく、自己肯定的とみなされる者が日本人青年
には多数存在していることも指摘しています。私は、自己肯定感と向上心を別の理論
として解釈しています。

せっかく私の研究に目をとめて頂いた先生方には、心苦しい限りなのですが・・・
湯川ら(2014)のご研究すべてを否定するものではありませんのでご注意を
念のため、上記論文と、私の考えを反映した論文が下記の2つの論文となります。

湯川恵子・細川和彦・細川和彦・川上敬・碇山恵子(2014).「大学から社会への橋渡し
 期における教育課題に関する研究−学生と教員の能力評価のギャップ分析より−」
 国際経営フォーラム ,25,225-238.

田中の関連論文
田中道弘(2006).Rosenbergの自尊心尺度の再検討 埼玉学園大学紀要 人間学部篇,6,135−139.
田中道弘(2011). 自分を変えることに対する肯定的な捉え方の背景にあるものは何か?
 -自己肯定感,向上心,時間的展望,特性的自己効力感の視点から- 日本マイクロカウンセリング研究,6,12-23.


topに戻る