■自己肯定感と自己肯定感尺度について

2018年4月6日加筆修正
2023年8月28日 自己肯定感尺度ver.3について加筆

Self-esteemを測定する場合,そのキー概念ともいえる「respect」の存在が問題となっています。日本語では「尊敬」と訳されます。しかし日本人にとって,自分を尊敬するということは,あまり馴染みのないことではないでしょうか?

田中(2008)は,こうした問題を考慮して,日本人向けの自尊心尺度とも言える自己肯定感尺度(自己肯定感尺度ver.2)を作成しました。

ところで教育関係者などでは,Self-esteem=自己肯定感と表記しているのを見かけますが,私はSelf-esteemは,それほど単純な概念ではないと考えています。Self-esteemには,西洋文化ならではの「自己に対する尊厳」などの意味が含まれているからです。

また,Rosenberg(1965)の自尊心の定義のうち,“これでよい(good enough)”から自己受容的な意味で自己肯定感を捉える研究者も多くいます。もちろん,自己受容は精神的健康と密接に関係し重要な概念です。しかし,自尊心の低い者の中に,非常に高い自己受容者がいます。上田(1996)は,これを“自己評価の低い人の上手なあきらめ”と表現しました。

自己肯定感を自己受容と置き換えるのは研究上の誤りです。さらに,Rosenbergの自尊心尺度における“これでよい(good enough)”にも「respect」の概念が含まれているため,自己受容を自己肯定感と同一視するのは問題です。

私の修士論文(田中,1997)や田中(2002a)では,自尊心概念の中に「世間体」概念を取り入れる試みをしました。しかし「世間体」と「公的自己意識」との区別は難しく,「世間体」を入れたからといって日本的であるとは限らないことに気づきました。

自己肯定感の概念と定義

私は,自己肯定感を自尊心概念の下位概念と捉えています。平石(1990)も同様に自己肯定意識を自尊心の下位概念としています。

自己肯定感の定義については,榎本博明(編)『自己心理学の最先端』(あいり出版,2011年)の自己肯定感の章で詳述しています。2008年以降の自己肯定感の定義は次の通りです。

「自己に対して前向きで,好ましく思うような態度や感情」(田中,2008)

自己肯定感尺度ver.2の特長

自己肯定感尺度ver.3について(補足)

ver.3はver.2の改訂版というよりも、一般的な大学生や専門学校生の自己肯定感を測定することを目的としており、臨床的使用にはver.2の利用を推奨します。

利用上の注意

自己肯定感尺度ver.2およびver.3の著作権は放棄していませんが、改変しない限り自由に使用できます。商用利用または改変(項目削除を含む)の場合は必ずご連絡ください。

▼連絡先:michihiro_tanaka○hotmail.com ※○を@に変更してください。